[スポンサード・リンク]
美容外科一斉相談の詳細です:カテゴリー「治療方針」
ヒアルロン酸注入に関する相談内容
![]() |
相談種別:治療方針/性別:女性/年代:20歳代
私は3年間に7回程、顎にヒアルロン酸を半年に一回、無くなってはうち続けていて、最後にうってから、ヒアルロン酸が一向に消滅することなく、約三年が経ちました。しこりみたいになっていて、量も全然減らずに残ってます。 今となってから意識しだして、触ったりしていたら微妙に痛みとゆうか違和感があります。 変わったことといえば、最後に打ってから、精神安定剤やらを約2年間飲んでいました。 大丈夫でしょうか? こんな事って他にあるのでしょうか? 不安で眠れません。 |
この相談に対する美容外科からの回答です
二子玉川ヤスダクリニックからの回答
![]() |
ヒアルロン酸注入は繰り返し行うことで、完全に吸収しづらくなります。異物反応の際に発生した皮膜などが吸収を妨げているのではないかと考えられております。 ヒアルロン酸を分解する注射を行うか、外科的除去が解決法と考えます。 ・二子玉川ヤスダクリニックのページへ移動 |
名古屋形成クリニックからの回答
![]() |
こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 ヒアルロン酸がかなり長期にわたり残ることがあります。しこりがひどいようならヒアルロン酸の溶解注射を注射するといいかもしれません。 名古屋形成クリニック 院長 上 敏明 ・名古屋形成クリニックのページへ移動 |
品川美容外科 銀座院からの回答
![]() |
ご質問ありがとうございます。 ご不安なお気持ち、お察し致します。 しかし、残っているヒアルロン酸を溶かすことでお悩みの大半は解決するのではないでしょうか。 前医にご相談くださいませ。 ・品川美容外科 銀座院のページへ移動 |
タカナシクリニックからの回答
![]() |
こんにちは、 ヒアルロン酸だけの注入をしたのであれば、ヒアルロン酸分解酵素を注射すれば、溶かす事が出来ます。 お近くのクリニックで診察して貰い、溶かす注射をしてもらっては如何でしょうか? ・タカナシクリニックのページへ移動 |
みきクリニック宮崎からの回答
![]() |
最後に打ったヒアルロン酸は、それまでとは違うヒアルロン酸なのでしょうか。違うのであれば、そのしこりはヒアルロン酸に混入していた不純物などの可能性があります。総合病院、大学病院の形成外科を受診して、MRI検査を行うべきかと思います。
・みきクリニック宮崎のページへ移動 |
松下皮フ形成外科からの回答
![]() |
ヒアルロン酸も何度か注入していると周囲に被膜を作り吸収されにくくなることもあるようです。現在、炎症を起こしたりしていないようならそのまま様子を見るということになります。もし、硬さが気になるようならば確実にすべて解けるかはわかりませんが、ヒアルロニダーゼを注射して溶かすことも選択肢になります。
・松下皮フ形成外科のページへ移動 |
山本クリニック 世田谷 美容外科からの回答
![]() |
こんにちわ。初めまして。 御相談有難うございました。 さて、最後に注入した「ヒアルロン酸」が のこって、「はれている+微妙な「感覚障害・知覚障害」」 がある・ という症状ですね。 あと、御相談者は向精神薬を、内服されています。 お顎ですから 、「「上気道感染」(「咽頭炎」・「喉頭炎」・「副鼻腔炎」など)」 の「反復性呼吸器感染」も含めて、 一度「内科的な背景要因」など「臨床血液検査」を 「内科専門医先生」にてされたほうがよいです。 「ヒアルロン酸注入」により、「ヒアルロン酸」が 残留しているとは考えられないですが、 これにかんしては、最後の先生を「御受診」されると よろしいと考えます。 山本クリニック 世田谷 脳神経外科 東京都 山本 博昭(やまもと ひろあき) hiroakiyamamoto@mtg.biglobe.ne.jp ・山本クリニック 世田谷 美容外科のページへ移動 |
さやか美容クリニック・町田からの回答
![]() |
こんにちは、さやか美容クリニックの院長の皆木靖紀と申します。 ヒアルロン酸注入後のお悩みとのことですよね。 ヒアルロン酸注入後に皮膜形成して、長期間残存することがあります。 しかし体への影響はないので、ご安心ください。 また精神安定剤とは、全く関係ありません。 ご心配でしたら、ヒアルロン酸の溶解注射をすると良いと思いますよ。 ・さやか美容クリニック・町田のページへ移動 |
[スポンサード・リンク]